家族は、つないできた命の軌跡なんです。
そんな命を引き継いて、子どもは生まれます。子宝雛(子宝印)は「子どものお守り」です。
ちょっと心配でも、10歳になる頃には飾るのを子どもの手に任せてみてください。
年に一度、両手を添えて飾るという経験がものに対する心や、家族の大切さも気づかせてくれます。
家族、大きくなぁれ。
横手人形では、「10歳で自分の雛人形は自分で飾る」
をお客様へのキーメッセージとして常にお伝えしています。
そして、「大切にできる10歳」を横手人形が願う10才像として、常に人形製造をしています。
限られたスペースなどでも心地よく飾り・収納のしやすく、かけがえのない瞬間をご提供できるように人気のコンパクトサイズの雛人形を中心に各種類の雛人形を取り揃えております。
手のひらの中に私たちのおすすめする「心」があります。
その「心」は「愛」であり皆さん一人一人がもっている心「愛」です。
横手人形では「愛は手渡しするから相手に伝わる」を人形サイズのキーコンセプトとして、
手のひらに大切な愛をのせて親から子へ、子から家族へ伝え渡すものだと考え、
雛人形のサイズをご提案させていただいております。
自分のお守りだから10歳で飾る。
かけがえのない瞬間を家族のみなさんで体験してもらえるように。
その瞬間を実現することが横手人形の最重要目標としています。
「飾るときは、子どもの手に任せて・・・」
※基本的には10歳のお子さんの手のひらを基準に横手人形独自のサイズ表記をしています。
Sサイズ:小さなお子さま(目安: 3歳頃~)が手のひらに乗せられるコンパクトサイズ。
Mサイズ:少し成長したお子さま(目安: 5歳頃~)が手のひらに乗せて楽しめるサイズ。
「色は言葉」、色は言葉を伝える大切な手段として、日常から無意識に私たちは使っています。
雛人形や五月人形を選んでいただく時も色の好みではなく、色が伝える事柄でみなさんが穏やかな気持ちで、
心地よく人形を選んでもらえるように、3つの色のイメージをご提案させて頂いています。
「言葉は願い」、人の願いが言葉となり相手に伝わります。
色から言葉、言葉から願いと雛人形や五月人形にのせて願いを伝えていただきたいと考えます。
横手人形のご提案する色は親から子へ、子から家族への願いの色でもあります。
お子さんや家族への想いを、思い思いに選んでいただきたいです。
雛人形の飾り方に決まりはありません!大切な人形だから正式に飾らなければならないとみなさま思われます!
でも大切なのは年に一度、楽しんで、穏やかに、心豊かに、心地よい時間を過ごしてもらいたいその思いだけです。
そのために飾り方の提案を少しだけさせてもらいます。来年も再来年もそして、末永くこの時間を愛してもらえるように。
お雛さまは「子どものお守り」です。
お子様のために、お雛さまに「何を求めているか」を確認します。
横手人形は、お子様のお守りとしてお雛さまを作っておりますので、
「お子様の成長を見守る役目を託す」というお考えに賛同される方は一度ご覧ください。
最初はご家族の方が一緒に飾りますが、
大きくなると、お子様自身で飾れるようになります。
「飾り続けることが祝い続けること」なので、
年月を重ねてお雛さまが汚れても、ずっと飾っていただきたいです。
ぜひ10歳になったお子様が飾る姿も想像して、お選びください。
「どこに飾るか?」「どこに収納するか?」「誰が飾るのか?」など、
ご自宅のスペースに合わせたお雛さまのサイズ感を決めます。
当社では、手のひらサイズの豆雛シリーズやシチュエーションに合わせてセミオリジナルの商品(主役となる人形のみの販売等)もございますので、小さいサイズをお求めの場合でもご覧くださいませ。
・三世代で商品を選ぶ事は数えるほどしかないので、ぜひ選ぶ時間も楽しんでほしい。
・お雛さまを選ぶ時間を楽しんでほしいので、他のお店も回ってみてほしい。
・一体一体に違う表情があります。お子様の十年後、二十年後の姿を想って選んでほしい。
お雛さま選びは本当に難しく、
当社でも毎年多くのご家族の方が相談に来店します。
当社の考えとしては、10歳になった姿を想像して選んでもらいたいので、特に
「お子様と相性の良いお雛様」と出会っていただきたいと強く願っております。
そのため、当社ではお客様との「対話・相談」に力を入れており、もしお困り事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
- 両親(おじいちゃんとおばあちゃん)と若夫婦(パパママ)の意見が違ってしまい…
- 飾る場所や収納場所のイメージが出来ません!?
- 雛人形や五月人形は高額な物なので、毎年飾ることが出来るか心配です。
- 3才の娘が雛人形を必要以上に触ろうとします。どうしたらいいでしょうか?
- 雛人形を購入するタイミングがなくて子供が小学生になってしまいました。今から購入するのはおかしいでしょうか…?
※お電話のご相談は 受付時間10:00~17:00
お客様には、商品の購入の前に末永くお客様の傍で飾ってもらえることを最優先して、お話を聞かせて頂いております。
※ですので、詳しい商品の話の前に必ずお客様の雛人形や5月人形のイメージや不安・負担に関する本音をお聞きするように心がけています。また、購入後の不安や疑問など些細なこともお聞きするように心がけています。
横手人形では何よりも対話を重視し、
お子様と相性の良いお雛さま探しをお手伝いしたいと考えております。
相性とは、お子様への願い・表情・サイズも大事ですが、何よりも
「“お子様自身”が毎年、お雛さまを飾りたいと思うかどうか?」を大事にしております。
そのため、むしろお子様が飾りたい(触りたい)と思い、汚すことで愛着が湧くようなお雛さまを選ぶ、お手伝いができればと考えております。
そのため、当社はお客様との対話を何よりも重視しており、お客様の願いやご要望をお聞きした上で、
1番相性の良いお雛さまをご提案させていただきます。
お雛さまの柄や色も意味があっての物です。愛の形がお雛さまですので、お雛さまが個々に持つ特徴や意味を丁寧に理解していただき、家族の想いを乗せるお雛さまを作っています。
例えば、当社の代表作である子宝雛の意味は、
「鶴は、お子様に幸せを届ける象徴です。
それは、ご家族のみなさんであり将来出会う人々そのもの。」
そして、鶴がくわえている金の糸は
「お子様の幸せと徳」を表現しています。
ご家族の想いを乗せて届けることを、当社では大事にして、親から子へ・家族から子へ愛の形を表現しております。
住宅事情やライフスタイルなど、お客様の飾り方の自由度を上げてご提案いたします。
自由に飾ることは一見すると楽ですが、主体的にひな祭りをすることですので、自然とお子様にお雛さまを触らせることを重視しているからです。
お子様本人が自分で飾っていただくことで、自然と所有感を持つことが出来ます。
所有感を持つことで、自分のお守りを毎年、大切に飾るようになり、お子様の成長を見守るお守りとしてのお雛さまとなります。
11ヶ月間は収納の期間です。
収納を徹底的に考える事、ご提案することはお子様のお雛さま(お守り)を
「飾る」・「触る」・「片付ける」
をより実践しやすくする環境づくりのお手伝い、と考えて取り組んでいます。
翌年も家族で飾ってもらえるように、
①人形のサイズ ②デザイン ③パッケージ ④人形の本来の意味や歴史をお伝えする取り組みをしています。
横手人形のオンラインショップ
ひな人形 商品一覧
雛人形をご購入の
Aさま
雛人形をご購入の
Bさま
雛人形をご購入の
Cさま
五月人形をご購入の
Dさま
破魔矢をご購入の
Eさま
横手人形のオンラインショップ
ひな人形 商品一覧
代々人形屋を営む弊社にとって、ひとつひとつ細部にこだわって最高品質の人形をつくることも、お客様に最大限の思いやりをもって販売やサポートにあたることも、当たり前のことである、と考え、日々仕事に向かっております。
しかし、私たちの仕事は「人形をつくり、届けることだけなのか」と問うと、違うのではないかと思っております。
私たちの節句人形を通して伝えられる子や孫を大切にする気持ち、健康と成長を願う心、私たちがお届けし守らねばならないものとは、そういった「家族愛」そのものだと考えております。
まだまだ未熟な私たちですが、お付き合いさせて頂く以上は私たちも家族の一員である、そのような想いで成長していく会社でありたいと思っております。
「節供」という行事を行なうにあたって、どんな小さなことでもかまいませんので、気が付いて頂く事が一番だと感じております。
例えば、周りの家族の皆様への感謝の気持ちなど。
この素晴らしい日本独自の文化で、一人でも多くの方に「家族愛」を再認識して頂ければ幸いです。
職場は成長の場であると思っております。もちろん社員にとっては、大切な家族を守るために賃金を稼ぐわけですが、それだけではこれからの世の中を生きていく事は厳しいと感じております。
この人形製作、販売を通して、人間力を高めて家族を幸せにしてもらいたいと社員、スタッフには望んでおります。もちろん会社もその様な担いや経験の提供を常に考えています。
地域社会で人気者に社員にはなってもらいたいのです。
株式会社横手人形 代表取締役社長 横手 則和
家族、大きくなあれ。
子どもはみんなに幸せを運びます。
だからみんなで力を合わせて育てていく。
そうやって、子どもと大きく育つ。
子どもでみんなが強くなれます。
人形をつくることで
家族の愛の尊さを伝えたい。
家族のこれからを守りたい。
人形は先人たちから受け継がれてきました。
子を中心に、家族が健やかに育っていくことを願い、
私たちは人形をつくり続けます。
子宝印に願いを込めて片時も、手を抜くことなく
すべての家族、大きくなぁれ。
- 名称 :株式会社横手人形
- 所在地 :〒350-1254 埼玉県日高市久保51
- TEL :042-982-1071
- FAX :042-982-3896
- 創立 :昭和21年
- 代表者名:横手則和
- 従業員数:18名
- 事業内容:雛人形、五月人形、正月飾り(破魔弓・羽子板)の企画生産・販売
横手人形のオンラインショップ
ひな人形 商品一覧